仮想通貨って結局なに?専門用語なしで簡単に解説します!

仮想通貨

「仮想通貨って実際どういうもの?」

「投資に興味はあるけど、なんだか難しそう…」

「仮想通貨は怪しいと思ってたけど、ちゃんと使えるなら気になる!」

こういった疑問や

不安を抱える人は多いと思います。

仮想通貨は近年注目を集めていますが

「危なそう…」「難しそう…」と

感じる人も多いのが現状です。

そこで今回は

専門用語を使わず、日常に置き換えて

仮想通貨の仕組みや魅力を解説します。

最後には始め方もご紹介しますので

ぜひ最後までお読みください!

仮想通貨ってどんなもの?

カンタンに言うと…

仮想通貨は「インターネット上で使えるデジタルなお金」です。

たとえば、SuicaやPayPayを

イメージしてもらえばわかりやすいです。

これらも紙幣や硬貨を使わず

スマホやカードで支払いができますよね。

仮想通貨も同じように

「形はないけれどお金として使える」ものです。

ただし

SuicaやPayPayと仮想通貨には

一つ大きな違いがあります。

それは

「お金の取引を管理してくれる会社がいない」

ということです。

どういうことかと言うと

普通のお金は

銀行や運営会社が管理していますが

仮想通貨は

世界中のネットワークが管理しており

特定の誰かに依存しない仕組みになっています。

つまりもう少し噛み砕いて説明すると

AさんとBさんが取引を行うとします。

「AさんがBさんに100円送った」という取引を行った場合

普通の銀行や運営会社の場合

「A→Bさんへ100円が送金されたことを100%証明します」という記録がされた台帳(貸し借りノート)を仲介会社である銀行や運営会社が管理してくれています。

仮想通貨の場合

「AさんがBさんに100円送った」という取引を行った場合

「A→Bさんへ100円が送金されたことを100%証明します」という取引の台帳(貸し借りノート)はその取引とパスワードを使って実行されて

世界中のみんながその取引を見ることができます。

「世界中のみんながそれは100%正しい取引だよ!」と世界中の人で管理を行って
世界中の人が証明してくれます。

さらに世界中の人でお金の取引が行われた台帳を管理しているので

「24時間365日いつでも取引が行える」

「管理会社がいないので引かれる手数料が少ない」

というメリットがあります。

デメリットとしては

「仮想通貨はパスワード類を忘れてしまったら」再発行はかなり手間がかかるという部分です

ここを説明すると

今回のテーマから逸れてしまうのでのちのち、別の記事で説明しますね。

なので

「管理者が居ない」ということのメリットは

国境や営業時間を気にせず、どこでも使えるのが特徴です。

仮想通貨の魅力をわかりやすく解説

仮想通貨が注目される理由を

身近な例を交えながら見ていきましょう。

仮想通貨が注目される理由として…

1. 海外送金が簡単で速い

2. 決済に使えてなおかつ安全で信頼性が高い

3. 投資の選択肢としての魅力

この3点が注目される理由としてあります。

1つずつ解説していきますね

1. 海外送金が簡単で速い

たとえば

海外にいる友達にお金を送りたいとします。

銀行を使うと数日かかったり高い手数料が発生することがありますよね。

しかし仮想通貨を使えば

管理会社いないことによって

LINEでメッセージを送るような感覚で数分〜数時間で送金が完了します。

さらに

手数料も驚くほど安いことも魅力の1つです。

銀行や取引所などでは

取引所へ出向き、日本円をドル通貨に交換してもらい
送金所を経て国外の送金所へ着金し、そこから相手の口座へと反映されます。

仮想通貨の場合その手間が発生しないので、その間の手数料は引かれないという仕組みです。

2. 決済に使えてなおかつ安全で信頼性が高い

仮想通貨は

共有された「貸し借りノート」にすべての取引が記録される仕組みです。

たとえば

友達数人で貸し借りリストを作りそれを全員がチェックできる状態を
イメージするとわかりやすいです。

1人が「私、借りてないよ!」と言っても

他のみんながリストを見て「ここに記録があるよ」と証拠を示せますよね。

仮想通貨の取引記録もこのように

「透明で、不正がしにくい仕組み」となっています。

なので、仕組み的に不正ができないようになっているので通貨としての価値が成り立ちます。

国内ではビックカメラやコジマなどがビットコインで決済できるシステムを導入しています。

厳密にお話すると1時間くらい喋ることになりますので
仮想通貨の技術に関してはこちらをお読みください。

仮想通貨のブロックチェーン技術って結局なに?専門用語なしで簡単に解説します!(記事URL)

3. 投資の選択肢としての魅力

仮想通貨は価格が変動する商品です。

たとえば、100円で買ったものが、数ヶ月後に200円の価値になることもあります。

これをお菓子に例えると

新発売のチョコレートが大人気で50円から100円に値上がりし
それを売って50円の利益を得るイメージです。

もちろん

値下がりするリスクもあるので注意が必要ですが
正しい知識を持てば新しい資産形成の方法として活用できます。

仮想通貨を始めるには?

仮想通貨を始めるには、次の3ステップが必要となってきます。

✅1. 「信頼できる取引所に登録 」

✅2. 「少額から購入」

✅3. 「ウォレットに保管」

といったカンタン3ステップです。

1つずつ説明していきますね。

1. 信頼できる取引所に登録

取引所とは、仮想通貨を買ったり売ったりできる場所です。スーパーでお菓子を買うのと同じように、ここで仮想通貨を購入します。

おすすめの取引所は

✅「コインチェック」

✅「GMOコイン」

✅「ビットフライヤー」など。

日本国内でも人気が高く、初心者でも使いやすいです。

2. 少額から購入

取引所に登録したら

日本円を使って仮想通貨を購入します。

初めての方は、ムリをせず数千円程度の少額からスタートするのが安心です。

車の免許を取ったからと言って、いきなり80-100㌔近くで周りの車が走っている高速道路へはチャレンジしないですよね。

仮想通貨もそれと同じで

少額から仮想通貨の取引に慣れていき、取引所の使い方や、各取引のサービス内容など。肌感を掴んでから大きなお金を運用していきましょう。

3. ウォレットに保管

購入した仮想通貨は

「ウォレット」という専用アプリに保管する方法もあります。

たとえるとSuicaのカードにお金をチャージするような感覚。自分のウォレットに入れておけば安心して管理できます。

これはNFTやNFTゲームなどの別のサービスを利用する場合に、仮想通貨取引所から直接送金することはできません。

なのでウォレットに仮想通貨を入れておき、用途によって送金する必要があります。

またハッキングや詐欺などから大切なお金を守るためにいつでも
仮想通貨取引所から資金を移動できる場所を用意しておくためにも

今は使わなくても、メタマスクなどのウォレットを準備。
複数の取引所の開設などを用意しておくのも1つです。

始める前に気をつけるポイント

ここまで来たら仮想通貨を自分で購入することができるようになりますが

その前に気をつけておくポイントを3つ紹介します。

✅1. リスクを理解する

2. セキュリティ管理を徹底

3. 信頼できる取引所を利用

それぞれ説明していきます。

1. リスクを理解する

仮想通貨は値動きが大きいため、価格が上がることもあれば、下がることもあります。

なので投資に慣れていないうちは

「余裕のあるお金」で行うことが大切です。

自分があらかじめ「どのくらいの金額の大きさで価格が上下してもメンタル的に不安にならないか」を見極めておくことをオススメします。

2. セキュリティ管理を徹底

仮想通貨はデジタル資産なので、スマホやパソコンのパスワード管理が重要です。

仮想通貨は手軽に取引ができますが、パスワードを忘れてしまうと再発行は非常に手間がかかります。

✅パスワードを忘れてしまって取引所から資産を引き出せない…

といった事態を避けるためにも

スクショやメモに記録するなでして安全に保管しておきましょう。

3. 信頼できる取引所を利用

取引所選びは慎重に選んでいきましょう。

しょ

評判が良く、セキュリティがしっかりしているところを選ぶことでトラブルを避けることができます。

ですが

使い方やその取引所の特徴を理解しないまま使用することはあなたの仮想通貨を始めた目的に沿わない可能性もありますので

できるだけ事前に調べておいて

自分の目的に沿った取引所を使用することをオススメします。

仮想通貨デビューは小さな一歩から!

仮想通貨は、最初は難しそうに感じるかもしれませんが

大切な人や友達へ気軽に仮想通貨を送金

コツコツと積み立てし続ければ資産になる

仮想通貨を使用して買い物ができる

といった基本を理解すればとても便利で面白い世界です。

「まずは少しだけ試してみたい!」という方は、信頼できる取引所に登録してみましょう!

コインチェックはこちら

GMOコインはこちら

ビットフライヤーはこちら

おわりに

ボクも始めは2000円から仮想通貨を始めました。

「小さく始めてまずは学んでみる」この行動ができるかできないかで

あなたの10年後の未来は大きく変わってきます。1日30分、少しづつでいいので、あなたの日常に「学びの時間」を取り入れてみてください。

それでは

次回の記事でまた会いましょう。

タイトルとURLをコピーしました